「ホワイトニングにはどんな種類があるの?」 「どの方法が自分に合っているんだろう?」 「費用や効果の違いを知りたい」
そんな疑問や不安をお持ちの方へ。 この記事では、歯のホワイトニングの種類と選び方について解説します。
オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングなどの違いや、それぞれの特徴・費用・メリット・デメリットを分かりやすく説明するので、ぜひ読んでみてください!
ホワイトニングとは?種類による効果の違いを解説
歯が黄ばむ原因とは
歯が黄ばんで見える原因は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、コーヒーや紅茶、タバコなどによる「外因性の着色」です。これは歯の表面に色素が付着することで起こります。
2つ目は、「内因性の黄ばみ」です。歯の内部には「象牙質(ぞうげしつ)」と呼ばれる黄色っぽい部分があり、それが透けることで歯が黄ばんで見えてしまいます。また、加齢によって象牙質の色が濃くなることも黄ばみの原因となります。
あなたの歯の黄ばみが気になるのはどちらが原因でしょうか?
ホワイトニングの2つの大きな分類
同じ「ホワイトニング」という名前でも、大きく分けると2種類あります。
1つ目は、歯の汚れや着色を落として元通りの色にするホワイトニング。 2つ目は、歯を本来の色よりも白くするホワイトニングです。
この違いを理解することが、ホワイトニング選びの第一歩となります。
医療ホワイトニングとそれ以外の違い
上記の2つの分類をさらに詳しく見ていくと、「医療ホワイトニング」と「それ以外のホワイトニング」に分けることができます。
医療ホワイトニングは、歯科医院でのみ行われる施術で、過酸化水素や過酸化尿素などの薬剤を使用します。これらの薬剤は歯の内部まで浸透し、象牙質の黄ばみを分解することができます。
一方、それ以外のホワイトニング(セルフホワイトニングやサロンでのホワイトニング)では、これらの薬剤は使用できないため、歯の表面の汚れや着色を落とす効果にとどまります。
医療ホワイトニング | その他のホワイトニング | |
---|---|---|
施術場所 | 歯科医院 | サロン、自宅 |
効果 | 内部から歯を白くする | 表面の汚れ・着色を落とす |
本当に歯を白くするのはどの方法?
1つ目のホワイトニング(汚れや着色を落とすだけ)をいくらやっても、本来の色以上に白くなることはありません。
より白くしたいなら、歯科医院で医療ホワイトニングを行うしか方法はないんです。
なぜなら、象牙質の色を変えることができるのは医療ホワイトニングだけだからです。セルフホワイトニングやサロンでのホワイトニングでは、歯の表面の汚れは落ちますが、象牙質の色は変わらないため、本来の歯の色以上に白くすることはできません。
主な4種類のホワイトニング方法を比較
医療ホワイトニングにはさらに細かく分類すると、主に4種類の方法があります。その4つとは「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」「セルフホワイトニング」です。
それぞれの特徴や費用、メリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
オフィスホワイトニングとは【特徴・メリット・費用】
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で施術を行うホワイトニングのことです。
高濃度のホワイトニング剤を歯に塗り、光を照射することで歯を白くしていきます。強い薬剤を使う分、1回の施術で効果を実感できるのが特徴です。
「結婚式があるから、すぐに歯を白くしたい」といった方にオススメです!
メリット: 1回の施術でも効果が得られる、短期間で白くしたい方に最適、歯科医師による施術なので安全です。
デメリット: 他の方法と比べて費用が高い、効果の持続期間が短め、しみる可能性があります。
費用の相場: 1回あたり1〜5万円程度。
持続期間: 3〜6ヶ月ほど。
ホームホワイトニングとは【特徴・メリット・費用】
ホームホワイトニングとは、マウスピースの中に薬剤を入れて装着することで行うホワイトニングのことです。
歯科医院で自分の歯型に合わせたマウスピースを作り、そこに低濃度の薬剤を入れて使います。マウスピースは約1〜2時間ほど装着する必要があります。
オフィスホワイトニングと比べて白くなるまでに時間はかかりますが、その分白さが長持ちするのが特徴です。
メリット: 自宅で好きな時間に行える、効果が長続きする、比較的低価格です。
デメリット: 効果が出るまで時間がかかる、自己管理が必要、マウスピース装着中は会話や飲食ができません。
費用の相場: 1.5〜4万円ほど。
持続期間: 6ヶ月〜1年ほど。
デュアルホワイトニングとは【特徴・メリット・費用】
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。
歯科医院での施術によってしっかりと白くしながら、家でもマウスピースを使ってより白く長持ちする歯にしていきます。
すぐに白くなり効果も長持ちするため、最もおすすめな方法です!
メリット: オフィスとホームのいいとこ取り、早く効果が出て長持ちもする、より確実に白くできます。
デメリット: 費用が比較的高い、時間と手間がかかる、ホームホワイトニングの管理が必要です。
費用の相場: 10万円前後。
持続期間: 1〜2年程度。
セルフホワイトニングとは【特徴・メリット・費用】
セルフホワイトニングとは、歯科医院ではなく、エステサロンや自宅で行うホワイトニングのことです。
歯科医院以外で行われるため、使用できる薬剤が制限されています。主に炭酸水素ナトリウムやグリセリン、窒素といった成分を使用し、歯の表面の汚れを落とす効果があります。
メリット: 低価格で手軽に始められる、痛みがほとんどない、気軽に試せます。
デメリット: 歯の内部までは白くならない、効果が限定的、持続期間が短いです。
費用の相場: 1回3,000円〜1万円程度。
持続期間: 数日〜数週間程度。
ホワイトニング方法の比較表
4つのホワイトニング方法を比較表にまとめました。
オフィスホワイトニング | ホームホワイトニング | デュアルホワイトニング | セルフホワイトニング | |
---|---|---|---|---|
施術場所 | 歯科医院 | 自宅 | 歯科医院+自宅 | サロン・自宅 |
白くなる速さ | 早い | 遅い | 早い | やや遅い |
持続期間 | 3〜6ヶ月 | 6ヶ月〜1年 | 1〜2年 | 数日〜数週間 |
費用相場 | 1〜5万円/回 | 1.5〜4万円 | 10万円前後 | 3,000円〜1万円/回 |
おすすめの人 | すぐに白くしたい人 | 自分のペースで白くしたい人 | 確実に長持ちさせたい人 | 手軽に試したい人 |
自分に合ったホワイトニング方法の選び方
さまざまなホワイトニング方法があることがわかりましたが、自分にはどの方法が合っているのでしょうか?
ここでは、あなたの希望や状況に合わせた選び方のポイントを紹介します。
予算で選ぶ
まずは予算から考えてみましょう。
予算が限られている場合 ホームホワイトニングやセルフホワイトニングがおすすめです。特にセルフホワイトニングは1回あたりの費用が安いので、まずは試してみたいという方に向いています。
ある程度予算がある場合 オフィスホワイトニングやデュアルホワイトニングが選択肢になります。特にデュアルホワイトニングは費用がかかりますが、効果の持続期間が長いため、長い目で見るとコストパフォーマンスが良いと言えます。
白くしたい度合いで選ぶ
次に、どれくらい白くしたいかによっても選び方が変わります。
少し白くなればOKという方 セルフホワイトニングやホームホワイトニングで十分かもしれません。セルフホワイトニングは表面の汚れを落とす効果があり、ホームホワイトニングはゆっくりと確実に白くしていけます。
しっかり白くしたい方 オフィスホワイトニングやデュアルホワイトニングがおすすめです。特にデュアルホワイトニングは、最も効果的に白くすることができます。
通院の手間で選ぶ
通院回数や時間的な制約も重要な選択ポイントです。
忙しくて通院が難しい方 ホームホワイトニングが向いています。初回に歯型を取るための来院が必要ですが、その後は自宅で行えるため、通院の手間が少なくて済みます。
すぐに効果を得たい方 オフィスホワイトニングがおすすめです。1回の施術でも効果が実感できるため、短期間で白くしたい方に適しています。
時間に余裕がある方 デュアルホワイトニングが最適です。通院とホームケアの両方が必要ですが、最も効果的に白くすることができます。
おすすめはデュアルホワイトニング!
さまざまな選び方のポイントを紹介しましたが、効果と持続性のバランスを考えると、最もおすすめなのはデュアルホワイトニングです。
オフィスホワイトニングの即効性とホームホワイトニングの持続性を兼ね備えており、最も効果的に白い歯を手に入れることができます。
費用は10万円前後とやや高額ですが、1〜2年は効果が持続するため、結果的にはコストパフォーマンスが良い方法と言えます。
「迷ったらデュアル」と覚えておくと良いでしょう!
ホワイトニングに関するよくある質問
最後に、ホワイトニングに関してよく寄せられる質問とその回答をご紹介します。
ホワイトニングは痛いの?
「ホワイトニングはしみる」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
実際、ホワイトニング中や直後に一時的な知覚過敏(しみる感じ)を感じることがあります。特にオフィスホワイトニングでは高濃度の薬剤を使用するため、その可能性が高まります。
しかし、最近のホワイトニング剤は知覚過敏を抑える成分が含まれていることが多く、以前ほどしみることは少なくなっています。また、歯科医院では知覚過敏対策の薬剤も用意されているので、心配な方は事前に相談しましょう。
どれくらい効果が続くの?
効果の持続期間は、選ぶホワイトニング方法によって異なります。
- オフィスホワイトニング:3〜6ヶ月
- ホームホワイトニング:6ヶ月〜1年
- デュアルホワイトニング:1〜2年
- セルフホワイトニング:数日〜数週間
また、食生活や喫煙習慣などによっても持続期間は変わってきます。コーヒーや紅茶、赤ワインなどの着色しやすい飲食物を頻繁に摂取すると、効果が早く薄れる傾向があります。
施術後の注意点は?
ホワイトニング後は、歯が一時的に脱水状態になり、色素が付着しやすくなっています。そのため、特に施術後48時間は注意が必要です。
着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど)を避け、喫煙も控えましょう。また、色の濃い歯磨き粉の使用は避け、冷たいものや熱いものも控えると良いでしょう(知覚過敏対策)。
これらの注意点を守ることで、ホワイトニング効果を最大限に引き出し、長持ちさせることができます。
虫歯や差し歯でもホワイトニングできる?
虫歯がある場合は、先に治療を終えてからホワイトニングを行う必要があります。なぜなら、ホワイトニング剤が虫歯部分から歯の内部に入り込むと、痛みが生じる可能性があるからです。
また、差し歯(被せ物)や詰め物はホワイトニングの効果がありません。これらは人工物であり、ホワイトニング剤が浸透しないためです。
もし差し歯が多い場合は、まず天然歯をホワイトニングで白くし、その後で差し歯の色を合わせるために作り直すという方法を検討する必要があります。
歯の状態は人それぞれ異なるため、どのホワイトニング方法が適しているかは、歯科医師に相談するのが最も確実です。
今回は、ホワイトニングの種類や選び方について詳しく解説しました。
歯の白さは印象を大きく左右する要素です。あなたの歯の状態や希望、ライフスタイルに合ったホワイトニング方法を選んで、素敵な白い歯を手に入れましょう!
まずは歯科医院で相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なホワイトニングが可能になります。