MENU

ホワイトニングで歯がもろくなる?歯科医師が真実を徹底解説!

「ホワイトニングをすると歯がもろくなるって本当?」「ホワイトニングは安全なの?」「歯に悪影響を与えずにホワイトニングする方法はある?」

そんな疑問や不安をお持ちの方へ。 この記事では、ホワイトニングが歯に与える影響とリスクを抑える方法について解説します。

ホワイトニングが本当に歯をもろくするのか、知覚過敏との関係性、リスクを最小限に抑える具体的な方法を分かりやすく説明するので、ぜひ読んでみてください!

目次

ホワイトニングで歯がもろくなるという噂の真相

ホワイトニングをすると歯がもろくなるという噂を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。結論から言うと、正しく行われたホワイトニングは歯の構造を破壊したり、もろくしたりすることはありません。では、なぜこのような噂が広まっているのでしょうか?

ホワイトニングの仕組みと歯の構造

ホワイトニングの仕組みを理解するには、まず歯の構造を知る必要があります。歯は大きく分けて、最も外側のエナメル質、その下の象牙質、そして歯の中心にある歯髄(神経や血管がある部分)で構成されています。

ホワイトニングは、主に過酸化水素や過酸化尿素といった薬剤を使用します。これらの成分がエナメル質を通過し、歯の内部にある色素分子を分解・漂白することで、歯を白くする効果があります。

重要なのは、適切に行われたホワイトニングは歯の構造そのものを変化させるわけではないということです。つまり、エナメル質や象牙質の結晶構造を破壊したり、溶かしたりすることはないのです。

「歯がもろくなる」と言われる主な理由

ホワイトニングが歯をもろくすると言われる主な理由として、以下のようなものがあります。

  • 知覚過敏の症状発現:ホワイトニング後に冷たいものや熱いものがしみるようになることがあります。これは一時的な症状であることがほとんどですが、「歯がもろくなった」と感じる原因になります。
  • 薬剤への不安:「漂白剤」や「過酸化物」という言葉から、歯を溶かすような強い薬品というイメージを持つ方が多いです。しかし、歯科用ホワイトニング剤は歯の構造に悪影響を与えないよう調整されています。
  • 一時的な脱灰:ホワイトニング直後は歯のミネラルが一時的に減少(脱灰)することがあります。しかし、この状態は唾液のミネラルによってすぐに回復します。

知覚過敏と歯のもろさの違い

多くの方が「歯がもろくなる」と表現しているのは、実際には「知覚過敏」の症状を指していることがほとんどです。この2つは別の現象です。

知覚過敏:ホワイトニング薬剤が象牙質に一時的に影響を与え、歯が刺激(冷たいもの、熱いもの、甘いものなど)に敏感になる状態

歯のもろさ:歯の構造が弱くなり、欠けやすくなるなど物理的強度が低下した状態

ホワイトニングによって発生するのは通常、一時的な知覚過敏であり、歯の物理的な強度が低下するわけではありません。

科学的根拠から見るホワイトニングの安全性

多くの研究によると、適切に行われたホワイトニングは歯の構造に永続的なダメージを与えないことが確認されています。

アメリカ歯科医師会(ADA)や日本歯科保存学会などの専門機関も、適切な濃度と使用方法に基づいたホワイトニングは安全であるとしています。

ただし、過度なホワイトニング(推奨される頻度以上の使用や高濃度の薬剤の乱用)は、エナメル質の微細構造に影響を与える可能性があるため注意が必要です。

ホワイトニングが歯に与える可能性のある影響とは

ホワイトニングが歯をもろくすることはないと言いましたが、全く影響がないわけではありません。ホワイトニングによって生じる可能性のある一時的な影響について見ていきましょう。

知覚過敏の症状とメカニズム

知覚過敏は、ホワイトニング後によく見られる一時的な症状です。冷たい飲み物や食べ物、甘いものなどに対して「ピリピリ」「ズキズキ」とした痛みを感じることがあります。

知覚過敏が起こるメカニズムは次のようになります。

まず、ホワイトニング薬剤がエナメル質を通過して象牙質に達します。その後、象牙質内の神経終末が一時的に敏感になり、外部刺激(温度変化や甘いものなど)に対して痛みを感じるようになります。

多くの場合、この症状は数日から2週間程度で自然に改善します。ただし、もともと知覚過敏がある方や、エナメル質が薄い方は症状が強く出ることがあります。

歯茎への刺激と痛みについて

ホワイトニング薬剤が歯茎に接触すると、一時的な刺激や炎症、痛みを引き起こすことがあります。これは特に高濃度の薬剤を使用したオフィスホワイトニングで起こりやすい現象です。

歯科医院でのホワイトニングでは、歯茎を保護するためにラバーダムと呼ばれる保護材を使用するなどの対策が取られます。一方、自宅で行うホームホワイトニングでは正しく使用しないと歯茎に薬剤が接触するリスクが高まります。

一時的な影響と長期的な影響の違い

ホワイトニングの影響は大きく分けて「一時的な影響」と「長期的な影響」があります。

一時的な影響

  • 知覚過敏(数日〜2週間程度で回復)
  • 歯茎の刺激や炎症(数日で回復)
  • 歯の表面の微細な変化(唾液のミネラルにより修復)

長期的な影響 現在の研究では、適切に行われたホワイトニングに長期的な悪影響はないとされています。ただし、過度なホワイトニングを繰り返し行うと、歯のエナメル質表面の微細構造に変化が生じる可能性があります。

ホワイトニングで歯が弱くなりやすい人の特徴

一部の方は、ホワイトニングによる影響を受けやすい傾向があります。特に以下のような特徴がある方は注意が必要です。

  • もともと知覚過敏がある方
  • エナメル質が薄い方(遺伝的要因や酸蝕症などによる)
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある方
  • 過去に歯の治療を多く受けている方
  • 歯周病や虫歯がある方
  • 酸性の飲食物を頻繁に摂取する方

このような特徴がある方は、ホワイトニングを行う前に歯科医師に相談し、適切な方法と濃度を選ぶことが重要です。

ホワイトニングのリスクを最小限に抑えるための方法

ホワイトニングのリスクを最小限に抑えるためには、いくつかの重要なポイントがあります。正しい知識と方法でホワイトニングを行えば、歯へのダメージを心配することなく、美しい白い歯を手に入れることができます。

事前のカウンセリングで確認すべきポイント

歯科医院でホワイトニングを受ける際は、事前のカウンセリングで以下のポイントを確認しましょう。

まず、現在の口腔状態の確認が必要です。虫歯や歯周病など、治療が必要な問題がないか確認します。これらの問題がある場合は、先に治療を行う必要があります。

次に、知覚過敏のリスク評価をします。もともと知覚過敏がある場合は、その部位や程度を伝え、対策について相談します。

ホワイトニングの種類と濃度も重要なポイントです。自分に適したホワイトニング方法(オフィスホワイトニングかホームホワイトニングか)と薬剤の濃度について相談します。

期待される効果と限界についても確認しましょう。どの程度白くなるか、何回の施術が必要かなど、現実的な期待値について確認します。

最後に、施術後のケア方法について詳しく説明を受けましょう。ホワイトニング後のケア方法や注意点を理解しておくことが大切です。

専門家による施術と自己流の危険性の違い

ホワイトニングを行う際は、専門家による施術と自己流では大きな違いがあります。

専門家による施術のメリット

  • 歯の状態に合わせた適切な濃度と方法の選択
  • 歯茎など周囲組織の保護措置
  • 施術中のトラブルへの即時対応
  • 効果的で安全な施術手順の遵守

自己流のリスク

  • 不適切な濃度の薬剤使用による過度な刺激
  • 歯茎など周囲組織の保護不足
  • トラブル発生時の対応遅れ
  • 効果が出にくく、過剰使用につながる可能性

特に注意が必要なのは、インターネットで購入できる高濃度のホワイトニング剤です。これらは歯科医院で使用されるものと同等の濃度でありながら、専門家の指導なしに使用されるため、リスクが高くなります。

ホワイトニング後の正しいケア方法

ホワイトニング後の正しいケアは、歯への影響を最小限に抑え、効果を長持ちさせるために重要です。

まず、着色しやすい飲食物を避けましょう。ホワイトニング直後の24〜72時間は、コーヒー、赤ワイン、カレーなど色素の強い飲食物を控えるのが良いでしょう。

適切な歯磨きも大切です。ホワイトニング後は優しく丁寧に歯磨きを行います。あまり強くこすると、一時的に弱くなっている歯の表面に影響を与える可能性があります。

フッ素配合歯磨き剤の使用もおすすめです。フッ素は歯を強化し、ホワイトニング後の再石灰化を促進します。

知覚過敏がある場合は、専用の歯磨き剤が有効なこともあります。

また、唾液の活用も効果的です。唾液には再石灰化を促進する成分が含まれています。ガムを噛むなどして唾液の分泌を促すことも良い方法です。

知覚過敏を防ぐための対策

ホワイトニングによる知覚過敏を防ぐ、または軽減するための対策として以下の方法があります。

低濃度からスタートすると良いでしょう。初めてホワイトニングを行う場合は、低濃度の薬剤から始めると知覚過敏のリスクを抑えられます。

歯科医師に相談するのも大切です。知覚過敏のリスクが高い場合、歯科医師は特別な処置(フッ素塗布など)を行うことがあります。

知覚過敏用の製品の使用も効果的です。ホワイトニング前から知覚過敏用の歯磨き剤を使用しておくと、症状を軽減できる場合があります。

使用時間の調整も検討しましょう。ホームホワイトニングの場合、使用時間を短くするなど、徐々に慣らしていく方法も効果的です。

休息期間を設けることも重要です。連続してホワイトニングを行うのではなく、適切な間隔を空けることで歯の回復時間を確保しましょう。

安全なホワイトニング方法の選び方

ホワイトニングには様々な種類があり、それぞれに特徴とリスクがあります。安全に歯を白くするためには、自分に適した方法を選ぶことが重要です。

歯科医院でのホワイトニングと市販品の違い

歯科医院でのホワイトニングと市販品には大きな違いがあります。

ホワイトニングの種類と特徴

種類 特徴 効果 安全性 費用
歯科医院のホワイトニング
オフィスホワイトニング 歯科医師が高濃度の薬剤を使用し、短時間で行う 高い(即効性あり) 高い(専門家の管理下) 高い(1回2〜5万円程度)
ホームホワイトニング 歯科医師の指導のもと、自宅で専用マウスピースを使用 中〜高(徐々に効果が出る) 高い(専門家の指導あり) 中程度(3〜5万円程度)
デュアルホワイトニング 上記2つを組み合わせた方法 非常に高い 高い 高い(8〜15万円程度)
市販品
ホワイトニング歯磨き剤 研磨剤や低濃度の漂白剤を含む 低い(表面の着色のみ) 中程度(適切に使用すれば安全) 安い(数百円〜数千円)
ホワイトニングストリップ 薄いフィルムに薬剤を塗ったもの 低〜中程度 中程度 安い(数千円程度)
ホワイトニングペン ペン型の容器から薬剤を直接塗布 低い 中程度 安い(数千円程度)

歯科医院でのホワイトニングは、専門家の管理下で行われるため安全性が高く、効果も高いですが、費用は比較的高額です。市販品は手軽で費用も安価ですが、効果は限定的で、正しく使用しないとリスクが高まります。

避けるべき危険なホワイトニング方法

安全性に問題がある、避けるべきホワイトニング方法として以下のようなものがあります。

重曹や活性炭を使った自家製ホワイトニングは避けましょう。研磨作用が強く、エナメル質を傷つける可能性があります。

レモン汁や酢などの酸を使った方法も危険です。酸はエナメル質を溶かし、永続的なダメージを与える可能性があります。

無資格者による施術も避けるべきです。美容サロンなどで、歯科医師や歯科衛生士以外の人が行うホワイトニングは法律違反の可能性があります。

認証されていない機器を使った方法もリスクがあります。安全性が確認されていない光照射器などを使用するリスクがあるためです。

海外製品や高濃度薬剤のリスク

インターネットなどで購入できる海外製のホワイトニング製品や高濃度薬剤には、特に注意が必要です。

品質管理の問題があります。日本国内で認可されていない成分や、濃度が記載と異なる場合があります。

高濃度薬剤のリスクも考慮すべきです。歯科医院で使用される高濃度の薬剤を、専門家の指導なしに使用することは非常に危険です。

副作用への対応の遅れも懸念されます。トラブルが発生した場合、すぐに専門家に相談できる環境がないため、症状が悪化する可能性があります。

表示の問題もあります。日本語の説明が不十分で、正しい使用方法が分からないリスクがあります。

歯に優しいホワイトニング方法の特徴

歯に優しいホワイトニング方法には、以下のような特徴があります。

専門家の管理が重要です。歯科医師や歯科衛生士の管理・指導のもとで行われることが望ましいです。

適切な濃度の薬剤を使用することも大切です。歯の状態に合わせた適切な濃度の薬剤を選びましょう。

保護措置が行われていることも確認しましょう。歯茎など周囲組織の保護が適切に行われているかどうかも重要です。

段階的なアプローチも効果的です。いきなり高濃度ではなく、段階的に濃度を上げていくことで安全性が高まります。

定期的なチェックも欠かせません。定期的に歯科医師のチェックを受けることで、問題の早期発見ができます。

補助的なケアも重要です。フッ素塗布など、歯を強化するケアを併用することで安全性が高まります。

特に初めてホワイトニングを行う方や、知覚過敏のリスクが高い方は、歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

ホワイトニングに関する疑問や不安にお答えします。

ホワイトニング後に冷たいものがしみるのは危険?

ホワイトニング後に冷たいものがしみる症状(知覚過敏)は、比較的よく見られる一時的な反応です。多くの場合、数日から2週間程度で自然に改善するため、危険なものではありません。

ただし、症状が強い場合や長期間(2週間以上)続く場合は、歯科医院に相談すると良いでしょう。また、知覚過敏用の歯磨き剤を使用することで症状を緩和できることがあります。

歯に白い斑点ができるのはなぜ?

ホワイトニング後に歯に白い斑点ができる現象を「ホワイトスポット」と呼びます。これは主に以下の理由で発生します。

脱灰によるものがあります。ホワイトニング薬剤によって一時的に脱灰(ミネラルが減少)した部分が白く見えることがあります。

エナメル質の微細構造の変化も要因の一つです。薬剤の作用によりエナメル質の表面構造が変化することがあります。

元々あった白斑の顕在化も考えられます。もともとあった軽度の白斑(虫歯の初期段階など)が、周囲の歯が白くなることでより目立つようになることがあります。

多くの場合、これらの白斑は時間とともに目立たなくなります。唾液に含まれるミネラルによる再石灰化や、専用のジェルを使用することで改善することがあります。

ホワイトニングの頻度はどのくらいが安全?

安全なホワイトニングの頻度は、ホワイトニングの種類や個人の歯の状態によって異なります。

安全なホワイトニング頻度の目安

ホワイトニング種類 推奨頻度 注意点
オフィスホワイトニング 3〜6ヶ月に1回程度 短期間に複数回行うと知覚過敏のリスクが高まる
ホームホワイトニング 初回は2週間程度連続使用後、1〜2ヶ月に2〜3日の使用 指示された使用回数や時間を守ることが重要

いずれの場合も、歯科医師の指示に従い、過度な使用は避けることが大切です。

市販のホワイトニング歯磨き粉は歯をもろくする?

市販のホワイトニング歯磨き粉が歯をもろくするかどうかは、その成分と使用方法によります。

研磨剤タイプの歯磨き粉は、研磨剤で歯の表面の着色を物理的に落とします。研磨力が強すぎると長期間の使用でエナメル質を徐々に削る可能性があります。特に「ホワイトニング効果」を強調した製品の中には、研磨力が強いものがあるため注意が必要です。

漂白剤含有タイプの歯磨き粉は、低濃度の過酸化水素などを含みます。適切に使用する限り歯に大きなダメージを与えることはありませんが、使用頻度が高すぎると知覚過敏のリスクが高まる可能性があります。

安全に使用するためのポイントには次のようなものがあります。

  • RDA値(研磨性指数)が低い製品を選ぶ
  • 強くこすりすぎない
  • 使用頻度は1日1〜2回程度にする
  • 知覚過敏などの異常を感じたら使用を中止する

まとめ:安心してホワイトニングを受けるために

ホワイトニングは、正しく行えば歯をもろくすることなく、安全に歯を白くできる方法です。この記事のポイントをまとめると以下のようになります。

  • ホワイトニングは歯をもろくしない:適切に行われたホワイトニングは、歯の構造を破壊したり、もろくしたりすることはありません。
  • 知覚過敏は一時的な現象:ホワイトニング後の「しみる」という症状は、多くの場合一時的なもので、歯がもろくなったわけではありません。
  • 専門家に相談することが重要:自分の歯の状態に合った方法を選ぶためには、歯科医師に相談することが大切です。
  • 自己流のホワイトニングには注意:特に高濃度の薬剤や海外製品を使った自己流のホワイトニングはリスクが高いため注意が必要です。
  • ホワイトニング後のケアが重要:ホワイトニング後は適切なケアを行い、歯の健康を維持することが大切です。

美しい白い歯を手に入れるためには、正しい知識と方法でホワイトニングを行うことが重要です。この記事が、安心してホワイトニングを受けるための参考になれば幸いです。

ホワイトニングを検討している方は、まず歯科医院でのカウンセリングを受け、自分に最適な方法を見つけてください。

目次