「歯医者とエステサロン、どっちのホワイトニングが効果的なの?」「料金や安全性に違いはあるの?」「本当に歯を白くするにはどうすれば良いの?」
そんな疑問や不安をお持ちの方へ。 この記事では、歯医者で行う医療ホワイトニングとエステサロンで行うセルフホワイトニングの違いについて解説します。
使用される薬剤の違い、施術者の専門性、効果の違い、料金比較など、ホワイトニングを選ぶ際に知っておくべき情報を分かりやすく説明するので、ぜひ読んでみてください!
ホワイトニングの種類と場所による違い
同じ「ホワイトニング」という名前でも、歯医者とエステサロンでは全く違うものです。どのような違いがあるのか、詳しく見ていきましょう。
歯医者で行う「医療ホワイトニング」とは
歯科医院で行われるホワイトニングは、「医療ホワイトニング」と呼ばれています。歯の内部の色素を分解して、本来の色よりも白くするための治療法です。
医療ホワイトニングは歯科医師の監督のもとで行われ、「過酸化水素」や「過酸化尿素」といった薬剤を使用します。これらの薬剤は歯の表面だけでなく内部まで浸透し、歯の象牙質にある黄ばみを分解して白くする効果があります。
医療ホワイトニングには主に2種類あります。
- オフィスホワイトニング:歯科医院で歯科医師が施術するもので、高濃度の薬剤と特殊な光を使用します。1回の治療で効果を実感できますが、複数回の施術が必要なことがほとんどです。
- ホームホワイトニング:歯科医院で作製した自分専用のマウスピースに低濃度の薬剤を入れ、自宅で装着します。即効性はありませんが、長期的には高い効果が得られます。
エステサロンで行う「セルフホワイトニング」とは
エステサロンで行われるホワイトニングは、歯科医師法の関係上「ホワイトニング」と呼ばれていても実際は「クリーニング」に近いものです。
エステサロンでは主に「セルフホワイトニング」というサービスを提供しています。これは低濃度の薬剤を顧客自身が歯に塗布し、LEDライトを照射するという手順で行われます。
エステサロンで使用される主な成分は炭酸水素ナトリウム、グリセリン、極めて低濃度の過酸化水素などです。これらの成分は歯の表面に付着した着色や汚れを除去する効果はありますが、歯の内部にある黄ばみを分解して白くする効果は期待できません。
決定的な違い:歯そのものが白くなるかならないか
歯医者とエステサロンのホワイトニングの最も重要な違いは、歯そのものを白くできるかどうかです。
歯医者で行う医療ホワイトニングは、歯の内部から色素を分解するため、本来の色よりも歯を白くすることができます。これは「漂白効果」と呼ばれています。
一方、エステサロンのセルフホワイトニングは、あくまで歯の表面に付着した汚れや着色を落とすだけであり、歯そのものを白くする効果はありません。例えるなら、車を洗車するようなもので、車体の色自体は変わりません。
歯医者とエステサロンのホワイトニングを徹底比較
ここからは歯医者とエステサロンのホワイトニングについて、より詳しく比較していきます。
使用されるホワイトニング剤の違い
歯医者とエステサロンでは、使用できるホワイトニング剤に大きな違いがあります。
以下の表で主な違いをまとめました。
比較項目 | 歯医者(医療ホワイトニング) | エステサロン(セルフホワイトニング) |
---|---|---|
主な成分 | 過酸化水素(10〜35%)、過酸化尿素(10〜35%) | 炭酸水素ナトリウム(重曹)、シリカ、過酸化水素(0.1%未満) |
漂白作用 | あり(歯の内部まで作用) | ほとんどなし(表面のみ) |
法的扱い | 医薬品(歯科医師のみ使用可能) | 化粧品・雑貨 |
歯科医院で使用される薬剤は医薬品扱いであり、歯の内部まで浸透して色素を分解する効果があります。一方、エステサロンの薬剤は法律上の制限により歯の表面の汚れを落とす程度の効果しかありません。
施術者の資格や専門性の違い
施術を行う人の資格や専門性にも大きな違いがあります。
比較項目 | 歯医者(医療ホワイトニング) | エステサロン(セルフホワイトニング) |
---|---|---|
施術者 | 歯科医師または歯科衛生士 | エステティシャンがサポート(実際の施術は顧客自身) |
資格 | 国家資格(歯科医師・歯科衛生士) | 特別な資格は不要 |
口腔内診断 | 可能 | 不可能 |
これは安全性にも関わる重要な違いです。歯科医師は口腔内の健康状態を診断でき、ホワイトニングに適さない症状(虫歯や歯周病など)がある場合は事前に対処することができます。
施術方法と効果の違い
施術方法と得られる効果にも大きな差があります。
比較項目 | 歯医者(医療ホワイトニング) | エステサロン(セルフホワイトニング) |
---|---|---|
施術方法 | オフィス:歯科医師が薬剤塗布<br>ホーム:専用マウスピース使用 | 顧客自身が薬剤入りマウスピースを装着 |
効果範囲 | 歯の内部から白くなる | 表面の汚れ除去のみ |
持続期間 | 2〜3年程度 | 数週間程度 |
医療ホワイトニングは歯の内部から白くするため、効果が高く持続期間も長いのが特徴です。エステのセルフホワイトニングは手軽に行えますが、効果と持続性は限定的です。
料金・通院回数の違い
料金体系や必要な通院回数も異なります。
比較項目 | 歯医者(医療ホワイトニング) | エステサロン(セルフホワイトニング) |
---|---|---|
1回あたりの費用 | オフィス:約2〜5万円<br>ホーム:初回約2〜3万円 | 約3,000〜8,000円 |
必要回数 | オフィス:2〜5回程度<br>ホーム:2回程度 | 効果維持のため定期的に必要 |
合計費用の目安 | 約5〜15万円程度 | 年間で約4〜10万円程度 |
一見するとエステサロンの方が安く感じますが、効果の持続性を考えると長期的には医療ホワイトニングの方がコストパフォーマンスが良い場合もあります。
安全性の違い
安全性については、以下のような違いがあります。
比較項目 | 歯医者(医療ホワイトニング) | エステサロン(セルフホワイトニング) |
---|---|---|
事前診断 | 歯科医師による専門的診断あり | 専門的な口腔内診断なし |
リスク管理 | 個人の状態に合わせた施術が可能 | 画一的な施術になりがち |
トラブル対応 | 専門的な対処が可能 | 限定的な対応 |
特に、虫歯や知覚過敏、歯周病などがある場合は、歯科医師による診断なしにホワイトニングを行うとトラブルにつながる可能性があります。
自分に合ったホワイトニング方法の選び方
ここまで歯医者とエステサロンのホワイトニングの違いを見てきましたが、どちらが良いかは目的や状況によって異なります。最後に、自分に合った方法を選ぶポイントをご紹介します。
本当に歯を白くしたい方におすすめの方法
本気で歯を白くしたい、より白い歯を手に入れたいという方には、歯科医院での医療ホワイトニングをおすすめします。
医療ホワイトニングは歯の内部から白くなり、一度の効果が長続きします。また、専門家による安全な施術が受けられるのも大きなメリットです。
特に結婚式や就職活動など大切なイベントを控えている方、タバコやコーヒーなどによる着色が気になる方、長期的に白い歯を維持したい方に向いています。
手軽に試してみたい方におすすめの方法
「とりあえず試してみたい」「大きな出費は避けたい」という方には、エステサロンのセルフホワイトニングも選択肢の一つです。
セルフホワイトニングは初期費用が比較的安く、気軽に始められます。表面の汚れを落とす効果はあるので、軽度の着色であれば目に見える変化を感じることもあるでしょう。
ホワイトニングをまずは試してみたい方、定期的に歯の汚れをケアしたい方、特別なイベントの直前だけ歯を少しでもきれいにしたい方に向いています。
通院頻度や費用で選ぶポイント
通院のしやすさや予算も重要な選択基準です。
通院頻度を重視する場合、医療ホワイトニングのうち「ホームホワイトニング」は初回と最後の確認で計2回程度の通院で済むことが多いです。オフィスホワイトニングは効果が高い分、複数回の通院が必要になります。セルフホワイトニングは効果を維持するために定期的な通院が必要となります。
費用を重視する場合、短期的にはエステサロンのセルフホワイトニングの方が費用は安いですが、長期的な効果を考えると医療ホワイトニングの方がコストパフォーマンスが良い場合もあります。多くの歯科医院では分割払いやクレジットカード決済に対応しているので、相談してみるとよいでしょう。
いずれの場合も、まずは無料カウンセリングなどを利用して、自分の歯の状態や希望に合った方法を相談することをおすすめします。
まとめ:歯医者とエステサロン、どちらを選ぶべき?
この記事では、歯医者で行う医療ホワイトニングとエステサロンで行うセルフホワイトニングの違いについて解説しました。
両者の決定的な違いは、歯そのものを白くできるかどうかです。歯医者の医療ホワイトニングは歯の内部から白くする効果がありますが、エステサロンのセルフホワイトニングは表面の汚れを落とす程度の効果しかありません。
本気で歯を白くしたい方は歯科医院での医療ホワイトニングを、手軽に始めたい方はエステサロンのセルフホワイトニングを検討してみるとよいでしょう。
どちらを選ぶにしても、まずは無料カウンセリングで自分の歯の状態や希望に合った方法を相談することをおすすめします。白い歯で素敵な笑顔を手に入れましょう!