MENU

【おすすめ】歯科矯正の種類を全て解説!それぞれの特徴や選び方もご紹介

おすすめの歯科矯正の種類と選び方

歯科矯正ってどんな種類があるの?

私に合った矯正方法ってどれ?

という方のために歯科矯正の種類と特徴、費用、メリット、デメリットについて解説をしていきます。

矯正の方法はいくつもあるので、この記事だけで全てが分かるように書きました。

自分にあった矯正の選び方も解説しているので、歯並びをキレイにしたい方はぜひ最後まで読んでみてください!

目次

歯科矯正にはどんな種類がある?

歯科クリニックによって呼び方はまちまちですが、歯科矯正には大きく分けて4つの種類があります。

その4つとは、「表側ワイヤー矯正」「裏側ワイヤー矯正」「ハーフリンガル矯正」「マウスピース矯正」です。さらに治療する範囲によっても種類は異なり、「全顎(ぜんがく)矯正」「部分矯正」の2つがあります。これらを整理して表にまとめたので、詳しくは以下をご覧ください。

 表側ワイヤー矯正裏側ワイヤー矯正ハーフリンガル矯正マウスピース矯正
写真表側矯正裏側矯正ハーフリンガル矯正マウスピース矯正
対応範囲ほぼ全ての症例
に対応可能
比較的多くの
症例に対応可能
比較的多くの
症例に対応可能
比較的多くの
症例に対応可能
費用相場全顎50〜90万円90〜140万円80〜130万円60〜100万円
部分15〜60万円30〜70万円35〜65万円20〜45万円
歯科矯正の種類

この中で、マウスピース矯正は比較的新しい矯正方法です。しかし現在、ワイヤー矯正(表側、裏側、ハーフリンガル)とマウスピース矯正は大体同じくらいの割合で選ばれており、どちらも主流と言えます。

この記事を参考に、自分に合った方を選びましょう!

歯科矯正の種類を全て解説!それぞれの特徴や選び方もご紹介

表側ワイヤー矯正

表側矯正
表側矯正

ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面に接着し、その間にワイヤーを通すことで歯を動かしていく矯正方法です。最も歴史のある方法であり、ほぼ全ての症例に対応できます。

メリット・ほぼ全ての歯並びが治療可能
・装置が固定式のため自己管理が不要
・装置が外側にあるため滑舌や発音に影響が少ない
デメリット・歯磨きがしにくい
・矯正装置が目立つ
・食べ物が詰まりやすい
・金属アレルギーのリスクがある
・矯正装置が口腔内を傷つけやすい
・硬い食べ物、粘り気のある食べ物が制限される
表側ワイヤー矯正のメリット・デメリット

 表側ワイヤー矯正は装置が目立ってしまうことが大きなデメリットでしたが、最近では透明もしくは白色の装置を使用し、目立ちにくくする方法もあります。

表側ワイヤー矯正はこんな人におすすめ
  1. 自己管理が苦手な人
  2. 症状が重く、大きく動かせる方法で治療したい人
  3. 見た目は気にしないから、とにかく歯並び全体をキレイにしたい人

裏側ワイヤー矯正(リンガル矯正)

裏側矯正
裏側矯正

歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する方法です。歯科医師の高い技術が必要なため比較的高額になりますが、装置が目立たないのがメリットです。

メリット・矯正装置が目立たない
・比較的対応可能な症例が多い
・装置が固定式のため自己管理が不要
デメリット・歯磨きがしにくい
・費用が比較的高額
・食べ物が詰まりやすい
・装置が邪魔で喋りづらい
・金属アレルギーのリスクがある
・矯正装置が口腔内を傷つけやすい
・硬い食べ物、粘り気のある食べ物が制限される
裏側ワイヤー矯正(リンガル矯正)のメリット・デメリット

ただ、高度な技術が必要なため対応しているクリニックは少ないです。

裏側ワイヤー矯正(リンガル矯正)はこんな人におすすめ
  1. 自己管理が苦手な人
  2. ある程度高額でもいいから、目立たない方法で歯並びを治したい人

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正

見えやすい上の歯は裏側矯正、唇で隠れて見えにくい下の歯には表側矯正をします。

表側と裏側それぞれのデメリットを抑えた方法です。

メリット・裏側矯正と比べて喋りやすい
・裏側矯正と比べて費用が安い
・表側矯正と比べて目立ちにくい
・装置が固定式のため自己管理が不要
デメリット・歯磨きがしにくい
・食べ物が詰まりやすい
・表側矯正と比べて費用が高い
・金属アレルギーのリスクがある
・矯正装置が口腔内を傷つけやすい
・硬い食べ物、粘り気のある食べ物が制限される
ハーフリンガル矯正のメリット・デメリット
ハーフリンガル矯正はこんな人におすすめ
  1. 自己管理が苦手な人
  2. 表側矯正と裏側矯正の良いとこ取りをしたい人

マウスピース矯正

マウスピース矯正
マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正方法です。歯が動いていくのに合わせて新しいマウスピースに交換することで、少しずつ理想の歯並びに近づけていきます。ワイヤー矯正と比べて目立たない・費用が安い・痛みや違和感が少ない等、たくさんのメリットがあります。しかし自由に着脱が可能な分、1日の装着時間(約20時間〜)を守るという自己管理が必要です。

メリット・通院頻度が少ない
・透明なので目立たない
・金属アレルギーの心配がない
・ワイヤー矯正と比べて痛みや違和感が少ない
・着け外しできるため、食事や歯磨きがしやすい
デメリット・治療可能な歯並びに限りがある
・マウスピースの装着中は飲食ができない
・装着時間を守らないと効果が薄く、自己管理をする必要がある
マウスピース矯正のメリット・デメリット
マウスピース矯正はこんな人におすすめ
  1. 目立たない方法で歯並びを治したい人
  2. 矯正中の痛みや食事制限でストレスを感じたくない人
  3. 歯並びのズレが軽度な人

マウスピースにはたくさんのブランドがあり、費用や交換頻度など若干の違いはありますが、基本的にはどれも同じです。

歯科医院によって扱っているブランドは様々で、代表的なものとしては世界100カ国以上で使われている「インビザライン」、10万人以上の患者がいる日本発のブランド「キレイライン矯正」などがあります。

それぞれの特徴まとめ

これまで紹介した矯正方法の特徴を以下にまとめました。

 表側ワイヤー矯正裏側ワイヤー矯正
(リンガル矯正)
ハーフリンガル矯正マウスピース矯正
画像表側矯正裏側矯正ハーフリンガル矯正マウスピース矯正
メリット・ほぼ全ての歯並びが治療可能
・装置が外側にあるため滑舌
・発音に影響が少ない
・装置が固定式のため自己管理が不要
・矯正装置が目立たない
・装置が固定式のため自己管理が不要
・比較的対応可能な症例が多い
・表側矯正と比べて目立ちにくい
・裏側矯正と比べて喋りやすい
・裏側矯正と比べて費用が安い
・装置が固定式のため自己管理が不要
・透明なので目立たない
・着け外しできるため、食事や歯磨きがしやすい
・ワイヤー矯正と比べて痛みや違和感が少ない
・金属アレルギーの心配がない
・通院頻度が少ない
デメリット・矯正装置が目立つ
・矯正装置が口腔内を傷つけやすい
・食べ物が詰まりやすい
・硬い食べ物、粘り気のある食べ物が制限される
・歯磨きがしにくい
・金属アレルギーのリスクがある
・費用が比較的高額
・装置が邪魔で喋りづらい
・矯正装置が口腔内を傷つけやすい
・食べ物が詰まりやすい
・硬い食べ物、粘り気のある食べ物が制限される
・歯磨きがしにくい
・金属アレルギーのリスクがある
・表側矯正と比べて費用が高い
・矯正装置が口腔内を傷つけやすい
・食べ物が詰まりやすい
・硬い食べ物、粘り気のある食べ物が制限される
・歯磨きがしにくい
・金属アレルギーのリスクがある
・治療可能な歯並びに限りがある
・装着時間を守らないと効果が薄く、自己管理をする必要がある
・マウスピースの装着中は飲食ができない
対応範囲ほぼ全ての症例に対応可能比較的多くの症例に対応可能比較的多くの症例に対応可能比較的多くの症例に対応可能
見た目目立つ裏側なので目立たない他人から見えやすい上の歯は裏側なので目立ちにくい透明なので目立たない
費用全体50〜90万円90〜140万円80〜130万円60〜100万円
部分15〜60万円30〜70万円35〜65万円20〜45万円
治療期間全体1〜3年1年半〜3年1年半〜3年1〜3年
部分3ヶ月〜1年半6ヶ月〜1年半6ヶ月〜1年半2ヶ月〜1年半
痛み・違和感違和感を感じやすく
比較的痛みが出やすい
違和感を感じやすく
比較的痛みが出やすい
違和感を感じやすく
比較的痛みが出やすい
違和感は感じるが
着脱で緩和される
抜歯有無必要であれば抜歯する必要であれば抜歯する必要であれば抜歯する抜歯しない場合が多い
通院頻度3〜6週間に1度3〜6週間に1度3〜6週間に1度1〜3ヶ月に1度
その他通常と比べるとやや高額になるが、
透明または白色で目立ちにくい装置もある
高度な技術が必要なため、
対応しているクリニックが少ない
高度な技術が必要なため、
対応しているクリニックが少ない
たくさんのブランドがある
こんな人に
おすすめ
・自己管理が苦手な人
・症状が重く、大きく動かせる方法で治療したい人
・見た目は気にしないから、とにかく歯並び全体をキレイにしたい人
・自己管理が苦手な人
・ある程度高額でもいいから、目立たない方法で歯並びを治したい人
・自己管理が苦手な人
・表側矯正と裏側矯正の良いとこ取りをしたい人
・目立たない方法で歯並びを治したい人
・矯正中の痛みや食事制限でストレスを感じたくない人
・歯並びのズレが軽度な人
各歯科矯正方法のまとめ

自分だけで矯正方法を決めるのはNG

これまで歯科矯正の種類や選び方を説明してきましたが、1つだけ注意点があります。それは、自分だけで矯正方法を決めてはいけないということです。

なぜなら、それぞれの矯正方法に長所と短所があり、本当にその矯正方法で対応可能かを判断できるのは歯科医師だけだからです。希望の矯正方法が決まったら、信頼できる歯科医師にそれを伝え、診断してもらうことが大切です。

小児矯正についてはこちら

目次