MENU

歯医者でのホワイトニング完全ガイド|種類と費用・効果を徹底解説【歯科医監修】

「歯医者でのホワイトニングにはどんな種類があるの?」「費用はどれくらいかかるの?」「本当に白くなるの?」

そんな疑問や不安をお持ちの方へ。
この記事では、歯医者で受けられるホワイトニング治療の種類や費用、効果について解説します。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違い、それぞれの費用相場、効果の持続期間、自分に合ったホワイトニングの選び方などを分かりやすく説明するので、ぜひ読んでみてください!

目次

ホワイトニングとは?基本を知ろう

ホワイトニングとは、歯の色素を分解して本来の白さを取り戻したり、さらに白くしたりする治療方法です。加齢や飲食物による着色、タバコのヤニなどで黄ばんでしまった歯を、薬剤を使って白くしていきます。

歯科医院のホワイトニングとサロンの違い

歯科医院とサロンでは、使用できる薬剤に大きな違いがあります。

歯科医院では、歯の内部まで作用する「過酸化水素」や「過酸化尿素」といった医療用の薬剤を使用できます。これらは歯の表面だけでなく内部の色素まで分解するため、本当の意味で歯を白くすることができます。

一方、エステサロンでは医療行為にあたる薬剤は使用できないため、「炭酸水素ナトリウム」などの歯の表面の汚れを落とす成分しか使えません。そのため、表面の着色は落とせても歯そのものを白くすることはできません。

歯の内部から白くしたい場合は、歯科医院でのホワイトニングが必要です。

ホワイトニングとクリーニングの違い

ホワイトニングとクリーニングはどちらも歯を白くする効果がありますが、その仕組みは全く異なります。

クリーニングは、歯の表面についた歯垢(プラーク)や歯石、着色汚れを物理的に除去する処置です。歯科衛生士が専用の器具を使って行います。本来の歯の色よりも白くすることはできませんが、定期的に行うことで口腔内の健康を保つ効果があります。

一方、ホワイトニングは薬剤によって歯の色素を化学的に分解し、本来の色よりも白くしていく治療です。より白い歯を目指したい場合に適しています。

ホワイトニングが歯を白くする仕組み

歯が黄ばんで見える原因は、歯の表面の着色だけではありません。歯の内部には「象牙質(ぞうげしつ)」と呼ばれる黄色っぽい部分があり、それが透けて見えることで歯全体が黄ばんで見えることがあります。

ホワイトニングでは、過酸化水素などの薬剤が歯の内部まで浸透し、色素分子を分解します。分解された色素は無色または白色になるため、歯全体が白く見えるようになります。

この作用は歯の構造を壊すわけではなく、あくまで色素だけを分解するため、適切に行えば歯へのダメージは最小限に抑えられます。

歯医者で受けられるホワイトニングの種類と特徴

歯科医院で受けられるホワイトニングには、大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

オフィスホワイトニング:即効性のある院内施術

オフィスホワイトニングは、歯科医院で医師が行う施術です。高濃度のホワイトニング剤を歯に塗り、特殊な光(LEDライトなど)を照射することで化学反応を促進し、短時間で効果を得ることができます。

特徴

  • 即効性がある(1回の施術でも効果を実感できる)
  • 歯科医師の管理下で安全に行える
  • 短期間で結果が得られる

治療の流れ

  1. 施術前に歯のクリーニングを行う
  2. 歯肉を保護するための処置をする
  3. ホワイトニング剤を歯に塗布
  4. 特殊な光を照射(15〜20分程度)
  5. 必要に応じて2〜3回繰り返す

メリットとデメリット

メリット

  • 1回の来院でも効果を実感できる
  • 結果が予測しやすい
  • 自己管理の必要がない

デメリット

  • 一時的に知覚過敏(しみる感じ)が出ることがある
  • 費用が比較的高い
  • 効果の持続期間が短い場合がある(3〜6ヶ月程度)

ホームホワイトニング:自宅でじっくり行う方法

ホームホワイトニングは、歯科医院で自分の歯型に合わせたマウスピースを作り、そこに低濃度のホワイトニング剤を入れて自宅で装着する方法です。

特徴

  • 自宅で行える
  • 低濃度の薬剤を長時間作用させる
  • 徐々に白くなっていく

治療の流れ

  1. 歯科医院で歯の型取りを行う
  2. オーダーメイドのマウスピースを作製
  3. ホワイトニング剤とマウスピースの使用方法について説明を受ける
  4. 自宅で1日1〜2時間程度マウスピースを装着(医師の指示に従う)
  5. 2〜4週間程度継続

メリットとデメリット

メリット

  • 費用が比較的安い
  • 知覚過敏などの症状が出にくい
  • 効果が長持ちしやすい(6ヶ月〜1年程度)

デメリット

  • 効果が出るまで時間がかかる
  • 自己管理が必要
  • 正しく使用しないと効果にムラが出る

【おすすめ】デュアルホワイトニング:2つを組み合わせた方法

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。それぞれのメリットを活かし、より効果的なホワイトニングが期待できます。

特徴

  • 歯科医院でのオフィスホワイトニングで素早く白くする
  • その後、自宅でのホームホワイトニングで効果を定着・向上させる
  • 総合的な効果が高い

治療の流れ

  1. まず歯科医院でオフィスホワイトニングを受ける
  2. 同時にホームホワイトニング用のマウスピースを作製
  3. 自宅でホームホワイトニングを継続
  4. 必要に応じて再度オフィスホワイトニングを受ける

メリットとデメリット

メリット

  • 最も高い効果が期待できる
  • 効果が長持ちする(1〜2年程度)
  • 理想の白さに近づきやすい

デメリット

  • 費用が最も高い
  • 時間と手間がかかる
  • 自己管理も必要

歯科医師の多くは、最も効果が高く長持ちするデュアルホワイトニングをおすすめしています。ただし、予算や時間の制約、歯の状態によって最適な方法は変わるため、カウンセリングで相談することが大切です。

歯医者でのホワイトニングにかかる費用と期間

ホワイトニングを検討する際、気になるのが費用と期間ではないでしょうか。ここでは、各ホワイトニング方法の費用相場と治療期間について解説します。

各ホワイトニング方法の費用相場

歯科医院でのホワイトニング費用相場は以下の通りです。

ホワイトニング方法 費用の内訳 全体の費用目安
オフィスホワイトニング 1回:10,000円〜50,000円
通常2〜3回必要
30,000円〜100,000円
ホームホワイトニング 初期費用:15,000円〜30,000円
ホワイトニング剤:5,000円〜15,000円
20,000円〜45,000円
デュアルホワイトニング オフィス+ホームの合計 50,000円〜120,000円

※上記はあくまで目安であり、歯科医院によって料金体系は異なります。また、保険適用外の自由診療となるため、事前に費用を確認することが重要です。

治療期間と通院頻度の目安

各ホワイトニング方法の治療期間と通院頻度の目安は以下の通りです。

ホワイトニング方法 1回あたりの時間 通院頻度 全体の治療期間
オフィスホワイトニング 60〜90分 1〜2週間おきに2〜3回 2週間〜1ヶ月
ホームホワイトニング 初回60分
2回目30分
1〜2週間おきに経過観察
自宅で1日1〜2時間装着
1〜2ヶ月
デュアルホワイトニング オフィス:60〜90分
ホーム:上記と同様
オフィス1〜2回
ホームは継続
1〜3ヶ月

効果を維持するためには、半年〜1年おきにメンテナンスを受けることをおすすめします。

費用対効果で選ぶなら?おすすめのホワイトニング

「できるだけ費用を抑えたい」「短期間で白くしたい」など、目的によっておすすめのホワイトニングは異なります。

予算重視の場合
ホームホワイトニングがおすすめです。初期費用はかかりますが、長い目で見ると最も費用対効果が高いと言えます。

時間重視の場合
オフィスホワイトニングがおすすめです。1回の施術でも効果を実感でき、短期間で白くしたい場合に適しています。

効果重視の場合
デュアルホワイトニングがおすすめです。費用は最も高くなりますが、効果の高さと持続性を考えると、長期的には費用対効果が良い選択と言えます。

あなたの予算や希望する白さ、生活スタイルに合わせて最適な方法を選びましょう。

自分に合ったホワイトニングの選び方

ホワイトニングは誰にでも同じ効果が得られるわけではありません。ここでは、自分に合ったホワイトニングを選ぶポイントを解説します。

ホワイトニングが向いている人・向いていない人

ホワイトニングが向いている人

  • 加齢や食べ物による着色で歯が黄ばんでいる方
  • タバコによるヤニが気になる方
  • 結婚式や就職面接など特別なイベントを控えている方
  • 自分の歯を活かしながら白くしたい方

ホワイトニングが向いていない人(または注意が必要な人)

  • 妊娠中・授乳中の方
  • 未成年の方(永久歯が完全に生えそろっていない)
  • 虫歯や歯周病がある方(治療が先決です)
  • 金属アレルギーがある方(使用薬剤によっては反応する可能性があります)
  • 知覚過敏がひどい方
  • 歯の神経を取った歯(無髄歯)がある方(内部からのホワイトニングが必要な場合があります)
  • セラミックなどの人工物が多い方(ホワイトニングの効果が出ません)

向いていない方でも、歯科医師との相談によっては治療が可能な場合もあります。まずはカウンセリングで相談してみましょう。

自分の歯の状態を知ることの重要性

ホワイトニングを始める前に、自分の歯の状態を正確に知ることがとても重要です。

歯の変色には様々な原因があります。

  • 加齢による自然な黄ばみ
  • コーヒーやワインなどによる着色
  • タバコのヤニ
  • 薬の副作用による変色
  • 歯の内部の問題(神経を取った歯など)
  • エナメル質形成不全

これらの原因によって、適切なホワイトニング方法が異なります。例えば、内部の問題による変色は通常のホワイトニングでは改善しにくい場合があります。

歯科医師による診断で、自分の歯がなぜ変色しているのか、どのような方法が最適かを確認しましょう。

後悔しないホワイトニング選びのポイント

ホワイトニングで後悔しないために、以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 事前に十分なカウンセリングを受ける
    歯の状態、変色の原因、期待できる効果について詳しく説明を受けることが大切です。写真や色見本などを使って、希望の白さを歯科医師と共有しましょう。
  2. 実績のある歯科医院を選ぶ
    ホワイトニングの実績が豊富な歯科医院を選びましょう。症例写真やビフォーアフター写真を見せてもらうのもおすすめです。
  3. 費用を明確に確認する
    追加料金が発生する可能性や、メンテナンス費用についても事前に確認しておきましょう。
  4. 効果の持続期間と維持方法を理解する
    ホワイトニングの効果は永久ではありません。効果を長持ちさせるための方法や、メンテナンスの頻度についても確認しておきましょう。
  5. リスクと副作用について理解する
    知覚過敏などの可能性や対処法について、事前に説明を受けておくことが重要です。
  6. 施術後のケア方法を確認する
    ホワイトニング後は一時的に着色しやすくなります。コーヒーやワインなどの色素の強い飲食物を控える期間などについても確認しておきましょう。

これらのポイントを押さえておくことで、期待通りの結果を得られる可能性が高まります。

ホワイトニングに関するよくある質問

ホワイトニングについて、多くの方が気になる質問にお答えします。

ホワイトニングはどれくらい白くなる?効果の持続期間は?

どれくらい白くなるか

ホワイトニングでどれくらい白くなるかは、以下の要因によって異なります。

  • 現在の歯の色
  • 変色の原因
  • 選択するホワイトニング方法
  • 個人の歯質

一般的には、歯科で使用される「シェードガイド」と呼ばれる色見本で2〜8段階程度白くなるケースが多いです。ただし、もともとの歯の色が暗い場合は変化が大きく感じられ、元々明るい色の場合は変化が小さく感じられることがあります。

自然な白さを目指すのが一般的ですが、希望の白さについては歯科医師とよく相談しましょう。

効果の持続期間

効果の持続期間は、ホワイトニング方法や生活習慣によって変わります。

ホワイトニング方法 効果の持続期間
オフィスホワイトニング 3〜6ヶ月
ホームホワイトニング 6ヶ月〜1年
デュアルホワイトニング 1〜2年

コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなどの色素の強い食べ物・飲み物の摂取頻度や、喫煙習慣がある場合は効果が短くなる傾向があります。

効果を長持ちさせるためには、色素の強い飲食物を控える、喫煙を避ける、こまめに歯磨きを行う、定期的にメンテナンスを受けるなどの工夫が大切です。

ホワイトニングで歯が痛くなることはある?

ホワイトニング中や施術後に、一時的な知覚過敏(しみる感じ)を感じることがあります。これは、ホワイトニング剤が歯の神経に近い部分まで浸透することで起こる現象です。

知覚過敏が起きる可能性

  • オフィスホワイトニング:比較的発生しやすい(高濃度の薬剤を使用するため)
  • ホームホワイトニング:発生頻度は低め(低濃度の薬剤を使用するため)

多くの場合、この症状は数時間〜数日で自然に治まります。ただし、もともと知覚過敏がある方は症状が強く出ることがあるため、事前に歯科医師に相談することが重要です。

対処法

  • 知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
  • フッ素配合の洗口液を使用する
  • 歯科医師から処方された薬剤を使用する
  • 冷たいものや熱いものの摂取を一時的に控える

不安な場合は、すぐに担当の歯科医師に相談しましょう。

安全にホワイトニングを受けるためのポイント

安全にホワイトニングを受けるためには、以下のポイントを心がけましょう。

  1. 必ず歯科医師の診断を受ける
    自分の歯の状態を正確に把握し、適切な治療計画を立ててもらいましょう。
  2. 虫歯や歯周病がある場合は先に治療する
    ホワイトニング剤が虫歯や歯周病がある部分に入ると痛みを生じる可能性があります。
  3. 信頼できる歯科医院を選ぶ
    実績があり、安全性に配慮している歯科医院を選びましょう。
  4. 医師の指示を守る
    特にホームホワイトニングを行う場合は、使用時間や頻度などの指示を守ることが重要です。
  5. 違和感があればすぐに相談する
    痛みや異常な知覚過敏を感じた場合は、我慢せずにすぐに担当医に相談しましょう。
  6. 定期的なメンテナンスを受ける
    ホワイトニング後も定期的に歯科検診を受け、口腔内の健康を維持しましょう。

最近の研究では、適切に行われたホワイトニングは歯の構造を損なわないことが分かっています。むしろ、ホワイトニングによって虫歯菌が減少したり、歯の表面(エナメル質)の再生・修復が促進されたりといった効果も報告されています。

安全に効果的なホワイトニングを行うためにも、自己判断ではなく、専門家である歯科医師の指導のもとで進めることが大切です。

まとめ:歯医者でのホワイトニングで理想の白い歯を手に入れよう

この記事では、歯医者で受けられるホワイトニングについて詳しく解説しました。ポイントをまとめると。

  • ホワイトニングには「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3種類があり、それぞれ特徴が異なる
  • 費用は方法によって異なり、20,000円〜120,000円程度が相場
  • 効果の持続期間は3ヶ月〜2年程度で、メンテナンスが重要
  • 自分の歯の状態や希望に合わせた方法を選ぶことが大切
  • 安全にホワイトニングを受けるためには、必ず歯科医師の診断と指導を受けること

白い歯は笑顔に自信をもたらし、印象を大きく変える効果があります。ただし、ホワイトニングは医療行為であるため、効果や安全性を考慮して、必ず歯科医院で相談・治療を受けることをおすすめします。

自分に合ったホワイトニング方法を選び、理想の白い歯を手に入れましょう!

目次